MENU

人が人を呼び、仕事が仕事を呼ぶ会社

Replog!大阪のITサービス会社Rep1代表のブログ

便宜上〜でして。

2011.01.26 カテゴリー: 仕事日記

提案書を書いているのだが、最終段階において、つまる所の説得に逡巡しています。

so what ? だからなに?

な、提案書だけは作ってはいけない。

逡巡と言えば、先週末、父親と時間を共にし、interesting or sentimental な話しをしました。今回、父は家を売却したので、私の本籍地は無くなったということになる。晴れて大阪人?になったのかもしれない。しかし、住宅地とはいえ、神戸のチベットと呼ばれる地域の一軒家+築30年弱の家が売れるとは。不動産感覚はいまだによくわからない。
 
また、父親はリタイアしたのでその生涯収入を改めて聞いて改めてうなった。私が起業した理由の一つは、プラプラしている時に「このまま就職しても一生父親の生涯収入を超えることは絶対にあるまい」というファザコンな理由も大きくある。

お金を目的として独立したわけではないが、指標の一つであることは事実である。初めて年収を聞いたのは25歳ぐらいだったか。それまでカネに厳格、むしろ高貴であった父は一切話しをしなかったが、私のていたらくに重い口を開けたのだろう。

私自身も、カネよりユメなどと考えていたが、ユメではメシは食えぬ。
だが、いまだに甘えた考えのままで成長が無い。

さて、父親との話では、海の話しが一番面白い。人と話していて面白いのは、その方の強さとか弱さという経験の部分である。最後に書くが根本的な個々の価値観に関しては、1日もすれば忘れる話であり、まさに内政干渉ともとれる、so what である。だからこそ、根本が合う者同士でいることはある種心地いいのだろう。 

さて海の話だが、

・日本の船はほとんど(約90%)が便宜置籍船と言って、パナマやリベリアに船籍を置いている

という話になった。それは

○パナマなどの国
 税金が入ってくる(収入源)

○船主会社
 日本に置くより、税金や維持費が安い(経費節減)

という相互に益があるものだが、国が有事の際は船籍のある国の指揮下になるので、リスクを考慮しないといけない。日本は自国を賄える最低限の海上輸送が行える体制が必要だ。

つまり、オペレーションのみを船会社が行って、その利益を稼ぐわけだが、その船のオペレーションを担うのは欧米日本含め、70%以上の船員がフィリピン人によって供給される。船長、機関長などだけ日本人、などというのは珍しくないらしい。彼らは安価なうえ、英語をしゃべる。また、お国ではエリートであり、紳士でもある。

さて、便宜置籍船で思ったのだが、以前賢人から聞いた、

「大阪の就業人口って高度成長期を境にずっと減っているんだね。市内に大学が11しかないなら当然だよ。」

という指摘である。
 
雑誌WEDGEの1月号のある章の記事だが、私が読み返した際、「大学の数が11」という数字などほんの1行に過ぎなかった。よくそこに目が行き、記憶ができるもんだ、と賢人に改めて脱帽した。

記憶をしよう、身につけようと思ってモノを見聞きしているか。
この蓄積の差は1年でいかほどになるのか。

もとい、人口+便宜置籍の話である。そもそも日本国が大好きな、住民票なり本籍なり、という記録に何の意味があるのか、と常々思っている。

ちょっと調べると、

アメリカ:属人主義
日本:属地主義

ということで、課税がされるらしい。また人口の話し。

正直、人口=マーケットと考えると、それが逓減している地域で人材サービスをこれからも前向きにやっていこう!などと言うのは船長としてどうか、と思う。そこで、人口を増やすためにはどうしたらいいのか、とは思っていたので、便宜〜の話しを聞いて思ったことが、「ふるさと納税」「タックスヘイブン」だ。

ご存知の通り、
「ふるさと納税は寄付による税金控除」
「タックスヘイブンは租税回避」
が目的なわけだが、ここはひとつ大阪がタックスヘイブンもどきにしてはどうかと思う。
 

「便宜住民票置籍府」
 

として、「住民票がある限り税金安くしますよ。だからおいでませ。」はどうか。

日本国において、現住所と住民票が異なるが、主要な公共サービスが受けれないとは考えにくい。また、大阪は東京に比べ、物価が安い、人件費が安いとは聞くが、税金が安いとは聞いたことがない。
 
そこで、アピールをする。そういえば、人口が減っているんだったら、議員の数も役人の数も前より要らないじゃん。というのは当たり前だと思う。橋下知事には是非がんばってもらいたい。
 
あれーこれを書いていて思ったのだが、
「人口統計」
がもし「住民票」を元に統計されていたら相当ギャップあるんじゃないかと思った。まぁよし。

また、便宜の話し。
歴史がながい重厚長大産業の構図が、今まだ、歴史が短い産業にも当てはまるとしたら、

9 × 9 じゃなくて、99 ×99 を小学校で習うインド人をIT業界は雇った方がいいね。
フィリピン人船員のように。

ということになるんではなかろうか。ただ、船員海技免状は国家資格レベルであり、国家資格が無くても営めるSEにわざわざ当てはめることはないだろうが。

 
さて、個人的価値観の話し。週末から3連発で「結婚しないの?さみしくないの?」と言うことを父親、先輩、ひいてはスタッフからも言われ、少し辟易としている。結婚は、信頼信用の元に、うれしさ2倍、苦さ半分でお互いを守りあうようなな良いものだと思う。

しかし、ドラッカーさんは言っていないが、

「結婚制度は、手段であって目的では無い。(あいまいな人間関係を恒久的もしくは一時的に法的根拠と一般的道徳に拘束する不完全な制度である)」

と声を私は大にして言いたい。親切な親心にマジマジとこういった反論を返す自分は、本当にバカだなぁと思う。しかし逆に、

「奥さんにはファイナンスを。子供には音楽とスポーツを一つずつ、独立のための技術と努力の高等教育を。」

などと言われれば、「大きなお世話だ。」と思うだろう。

私は会社運営をしていくうえで、スタッフから先の家族への関わりは持たないことに決めている。もちろん家族構成は把握しているし、話題を振ることぐらいはある。しかし今までいろいろ、「家族に感謝を表したほうがよいだろう」などと試したが、

The result was getting worse by my indelicacy.

であった。その結果のルール設定であり、向いていないとわかったので、今後もそのスタンスでいくつもりだ。
 
その分スタッフが会社をきっかけにいろいろな成長をし、家族から「スゲェ」と言われる存在になってくれれば本懐である。私からすれば、仕事も家庭も遊びもの実践は本当にすごいことだと思うし、仕事ができる方はたいてい両立どころか、3立4立している。
 
とあらためて、便宜上さほど意味はないであろう戸籍制度に、便宜上のマークがついている経験者は語るのである。 (0

プロフィール

株式会社レップワン
代表取締役 福田兼児

Profile

関連リンク

記事カテゴリー

月別アーカイブ

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年